合気道の生い立ちと現状

スポンサードリンク

合気道とは・・・

合気道は徒手による技法を中心としているため、格闘形態からみると、柔道に近い印象を受けますが、技術的には剣術の技法の応用とみられるものが多く、日本古来の柔術・剣術などを基に成立した、体術を主とする総合武術です。

合理的な体の運用により体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能、としている点が特徴で、技の稽古を通して心身の練成と社会に有為の人材を育成し、同時に自然との調和、世界平和への貢献等を主な理念としています。

他武道に比べ精神性が重視され、精神的な境地が技に現れるとしている。これは神道・大本教との関係など、精神世界への志向性が強かった植芝盛平自身の性格の反映といえます。 創始者個人の存在や思想が個々の修行者間に及ぼすカリスマ的な影響力は、他武道に比して強いと言えます。その背景には、武術の達人としての植芝盛平の強さに関し、超人的なエピソードが幾つも伝わっており、それが多くの合気道家に事実として信じられていることが大きく作用しています。

武術をベースにしながらも、理念的には力による争いや勝ち負けを否定し、合気道の技を通して敵との対立を解消し、自然宇宙との「和合」「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想としています。主流会派である合気会が試合に否定的であるのもこの理念によります。「和の武道」「争わない武道」「愛の武道」などとも評されていますし、海外では「動く禅」とも形容されています。

植芝盛平の弟子の中には藤平光一を初めとして、ヨーガを日本に持ち込んだ中村天風の影響を受けた合気道師範も多く、合気道の精神性重視という気風を継承しています。植芝盛平の弟子の中でただ一人合気道を競技スポーツとして理論ずけ主張したのが富木謙治でした。体育学的に展開される富木謙治の理論は、学問的にきわめて論理的で常識的なものでした。(詳細は「合気道理論:富木謙治」)



スポンサードリンク