合気道の歴史

スポンサードリンク

「合気道」創始の日

合気道は、新羅三郎義光を開祖とし、甲斐の武田家へと引き継がれ、その後に会津藩の城内で「会津御式内」(あいづおしきうち)として密かに伝承されてきた「大東流柔術」が元になっており、その普及に努めた武田惣角に学んだ植芝盛平が技の整理を行い「合気道」としたと言われています。

合気道創始をいつにするかについては難しい問題がありますが、大正4年2月植芝盛平が31歳の時、北見遠軽に出かけた際、宿泊先で武田惣角に偶然出会い、見込まれて惣角の弟子になり、そのまま1カ月間にわたって朝から晩まで大東流の手ほどきを受けたことがすべての始まりになっていると言えます。

翌年の大正5年3月に、盛平は惣角より大東流柔術の目録「秘伝奥義之事」を受け、その後も惣角代理として指導に当たっています。

大正8年12月、父危篤の一報を受けながらも郷里の田辺へ直行せず、父の病気平癒の祈願のため綾部に向かいます。そこで盛平は大本教の指導者・出口王仁三郎に出会い、その人格に魅せられ深く傾倒したためそのまま3日間とどまりました。盛平にとってこの出会いも「合気道」というものに大きく影響を与えていることが、後々わかってきます。


現在、合気道は植芝盛平を開祖として普及されていますが、その源流は武田惣角を中興の祖とする大東流柔術と言われています。植芝盛平は「英名録」にこう記しています。

「大正11年4月28日より同9月15日まで、京都府下何鹿郡綾部町の別荘において武田大先生につき大東流合気柔術ご教授相受け候なり」。このとき武田惣角が植芝盛平に教えた内容は「百十八ヶ條裏表、合気之術裏三十ヵ條、秘伝奥義三十六ヶ條裏表」で22回教授したことが記されています。惣角はまた、9月15日付で植芝盛平に大東流合気柔術の教授代理を許しています。


しかし、盛平は大本教への信心はあつく、自分の技法が大東流のそれであることを認めつつも、師惣角にはついていけない趣旨のことや、自分が強くなったのは大本教を信仰したことよることなどを強調していました。

このような事実から、盛平は、このころから惣角の大東流から離れて行こうとする考えがあったと思われます。


昭和2年秋、43歳の植芝盛平は東京に移住し、島津邸内の仮道場を出発点として活動を開始し、昭和6年に現在の合気会本部道場の位置に80畳の道場「皇武館」が完成すると、そこに移り住みました。


昭和6年に新築された植芝の皇武館道場には、惣角より与えられた大東流合気柔術の門人証と言える証が収められていて、当初は惣角への師礼をとっていましたがしばらくすると取り外されていました。植芝が当時、大東流植芝派という形で独立を考えていた節もあり、道場主として安定した基盤を持ちながらも、大東流から離別するにあたっての悩みは深く大きなものであったと思われます。


昭和11年ころからは「合気武道」としてしばらく定着しますが、「合気武道」は戦時下の昭和17年、軍の方針により「合気道」と便宜的に称され、今日に至っています。



「合気」は「気合」?

合気道の「合気」という言葉はどんな意味合いがあるのでしょうか。武術の世界では「相互いに充実した気力を持って対峙した状態」を指しており、好ましくない意味で用いられています。たとえば高野佐三郎著の「剣道」の中で、「合気を外して闘うを肝要とす」と書かれているように、勝負上で注意すべき点として書かれている程度です。

しかし明治になり、剣術書とは別に「合気之術」あるいは「合気術」に関する文献がみられるようになり、積極的な意味づけがなされています。

明治に出版された「合気之術」は合気に関するもっとも古い本と思われます。ここで必須内容としてあげているのは、「敵人読心の術」と「掛声の気合」です。

前者は、敵が自分を打とうと心に思い起こすと同時にその心を読み取ること、あるいは、敵が打ちかからんとする気をはずして「後の先」をとること。いずれにしても先んじて敵を制する心法を指しています。

後者は「合気之術を施すについての獲物」であり「敵人の心胸を撃つ」「無形鋭利の神剣」と呼び、これの練磨によって豪傑を転倒させることが出来るとしています。

このように明治中期以降、合気という言葉が気合術に類する積極的な意味で、武術関係者の間で語られていました。この傾向は大正期に入っても変わらず、各種の武術書に記述され、その意味はいずれも前述の「合気之術」に近く、「気合や読心術を通して先をとること」にあります。



植芝盛平の高弟たちの独立

戦後の植芝盛平の組織は、道場長植芝吉祥丸、師範部長・藤平光一を中心に発展をとげ、戦前の盛平門弟の井上与一郎と富木謙治、望月稔と塩田剛三らは独立して独自の活動をすることになりました。加えて、昭和44年の盛平死去を契機に砂泊誠秀、藤平光一らが相次いで独立し、合気道界は吉祥丸の(財)合気会を最大勢力としつつも、にわかに群雄割拠の様相を呈するようになりました。

これらの指導者たちは、いずれも植芝盛平を師と仰ぎますが、保守的な継承に特色をおくものから、革新的な発展に特色をおくものまで、その指導法は個性的で光彩を放っていると言えます。各組織の合気道は、現在国内各地から遠く海外まで普及し、トータルとして合気道の多面的な普及を推進しているということが出来ます。

 

 



スポンサードリンク