富木謙治の年譜
日本合気道協会 昭道館(しょうどうかん)の設立者で講道館柔道創始者・嘉納治五郎が柔術を柔道に昇華させたように、合気道をより昇華させることを目指し、合気道の乱取り稽古を考案し導入しました。
富木先生の合気道は乱取り稽古を行うなど、他の会派と異なる点も多いため、区別するため、「富木流合気道」、「富木合気道」と呼ばれていますが、富木先生自身はこの呼称を用いず、単に「合気道」とおっしゃってます。
早稲田大学・日本体育大学等の教員をし、合気道の普及発展に貢献した第一人者です。
1900年3月15日 - 1979年12月25日(79歳)
西暦 | 和暦 | 主な活動 |
1900 | 明治33 | 秋田県仙北郡角館町横町(現 仙北市)で富木庄助・たつ夫妻の長男として誕生 |
1909 | 明治42 | 柔道場に入門、柔道の修行を始める |
1914 | 大正3 | 秋田県立横手中学校(現在の秋田県立横手高等学校の前身)入学。在学中は柔道部で活躍 |
1919 | 大正8 | 柔道初段位を取得 |
1924 | 大正13 | 早稲田大学政治経済学部に入学後、講道館に入門、また柔道部でも活躍した。 「柔道部の勉強家」と言われる文武両道の学生でした |
1925 | 大正14 | 合気道創始者の植芝盛平に入門。弟・堅三郎とともに毎日のように五反田の植芝道場に通い、植芝の投げられ役をする。 |
1936 | 昭和11 | 満州国に赴き、関東軍等で合気武道を指導 |
1937 | 昭和12 |
富木の研究は大きく進展し、柔道界や武道界において合気武道の存在意義を記した長大な論文「柔道の将来と合気武道」など優れた著作を発表。 こうして合気武道の研究は、第2代・講道館長・南郷次郎をはじめ多くの武道、柔術関係者の理解と支持を得る。 |
1938 | 昭和13 | 満州国立の建国大学助教授に就任。講義「武学」と実技「合気武道」を担当。 |
1945 | 昭和20 | 敗戦により3年半のシベリア抑留生活 |
1952 | 昭和27 | 講道館護身術制定委員の一人に選ばれる |
1954 | 昭和29 | 早稲田大学教授に就任。また早大柔道部の師範に就任(s26)、柔道の練習後に合気の技を指導したが、柔道の試合で必要としない合気の技を教える限界を知り、合気道部の創設を決意する。 |
1955 | 昭和30 | この年以降、自衛隊徒手格闘の制定に協力 |
1958 | 昭和33 | 「合気道の競技化を完成する」ことを条件に早大合気道部を創立し、同時に合気道を正科体育として実施。 |
1971 | 昭和46 | 講道館より八段位を授与される |
1974 | 昭和49 | 日本合気道協会を設立 |
1975 | 昭和50 | 日本武道学会副会長に就任 |
1976 | 昭和51 | 日本合気道協会中央道場・昭道館を大阪に設立 |
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/85