合気道の形稽古の意味

合気道は、会津城内の柔術が元になっており実践的な武術ですので、体術だけでなく剣術もあれば杖術もあります。

合気道の技は日本刀の術理を含んでいるので、剣や杖も手の延長として扱えなければなりません。剣術の稽古は、自然と体術の稽古にも活かされます。木刀の素振りを続けるだけでも、姿勢を維持する力や、まっすぐに両手を切り下すと言った技術の鍛錬になります。

また、合気道の元になった「御式内」は殿中で使うことを目的とした武術ですので、座った状態で使える必要があり、正座の状態で素早く動くための膝行(しっこう)や座り技が出来なければなりません。


「形」は、何百年と掛けて先達の師が磨き上げてきた技をまとめ上げたものであり、その武道の極意であると言えるのです。「形」によって基本動作を徹底的に修練し技を鍛え、「命のやり取り」である武道の心と精神を磨くことにあると言えます。すなわち、合気道の技は形稽古でしか習得できない、危険なものばかりと言えるのです。


合気道の形稽古では自我を捨て、相手に合わせる稽古が大切です。すなわち相手を倒してやろうとか、痛めつけてやろうと言う自我を捨て、相手の動きに合わせ技を磨くのです。技をかける側と受ける側が互いに二人で技の合理に合った動きをし、素直になる稽古を続けることによって、技と心が磨かれるのです。そして、そこに裏打ちされた精神は、躾、作法、相手への感謝と言った心であると言うことなのです。

  

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/125