合気道Q&A(FAQ) よくある質問

合気道の歴史や特徴が少しわかり合気道に興味を持ったので、合気道をやってみたいなと思っても、初めてだと何かと不安だと思います。

そこで、よくある質問にお応えしましょう。


 

Q.体力がないと厳しいですか?

A.合気道の稽古は「形」から入っていきます。「形」を正しく練習することにより、「技」が身に付き、その技の心のようなことが分かってきて武道の精神や素晴らしさを理解していきます。

そう言ったお稽古ですので、体力は必要とせず、自分のペースでお稽古が出来ますので、性別・年齢に関係なく合気道を楽しめます。生涯の健康維持のスポーツとして80歳過ぎても、合気道を楽しんでいる方もいらっしゃいます。


Q.合気道の道着って、どんなものですか?

A.合気道は柔道や空手と比べると競技スポーツとしては少し歴史が浅く、合気道着と言うようなものはありませんが、柔道着でも空手着でも、どちらでも構いません。でも受身などを考えると柔道着のような厚手のものがいいとされてます。

しかし 合気道を始める最初のころは、普通のスポーツウエアで動きやすい恰好であれば全然問題ありません。特に夏は暑いので、Tシャツなどは快適です。

でも、何ヶ月か合気道をやってますと、自分の道着が欲しくなりますので、その時は先生や先輩の意見を聞いて選ばれるといいでしょう。


Q.合気道の基本的なお作法はどんなものがありますか?

A.日本の武道は「礼に始まって礼に終わる」と言われるように、合気道も「礼」を重んじます。「礼」とは相手に敬意を払い、相手を重んじる気持ちを態度にあらわしたものです。

今日、こうして健康でいられることへの感謝のこころ、稽古をしてくれた相手や先生への感謝と尊敬のこころをもって、自然に態度に表れるようにしたいものです。

・道場に入るとき、出るときは、一礼をします。
・稽古のはじめと終わりに、道場の正面に向かって正座し「礼」をします。
・「形」の稽古や手合わせをするとき、終わるとき、お互いに一礼をします。

こう言った儀式的な礼も、こころをこめて「礼」をしていると、必ず相手に伝わります。逆に、こころに感謝の気持ちも相手を尊重する気持ちもなく「礼」をしていても、相手には何も伝わらないか、恐ろしいことに心がこもってないことが伝わってしまいます。


それでは、基本的な「礼」の形を説明しましょう。


・立ち姿勢の挨拶

「受」と「取」の稽古をするとき、立って挨拶をしますが、足は「かかと」をつけて少し「ハ」の字に開き、腰は30度程まげてお辞儀をします。
よくある間違えは、足を肩幅くらいに開いたままで、お辞儀をする人がいますが、だらしなく見えるのでやめましょう。

また、武道における稽古の挨拶ですので、深々と頭を下げることは相手に「すき」を与えることになりますので、相手の動きが分かる範囲での挨拶になります。


・座り方と礼の仕方

座り方は、立っている姿勢から、左足を折り曲げ膝をつき、次に右足も膝をついて座ります。足の指は親指どおしが触れ合うくらいの位置にし、重ね合わせないことです。

ちなみに立つときは、まず足の指を立て、次に右足を上げ続いて左足を立て、立ちあがります。(座るときの逆順です)


座っているときの姿勢は、ももの付け根あたりに手をそっと置き、背筋をまっすぐにのばした姿勢となります。

その座った姿勢から、礼をするときは、まず左手を膝の前で手をつき、次いで右手を左手に沿いで手をつき、自分の手で出来た三角に向かって鼻を入れる気持ちで頭を下げます。(基本の動作は上記のとおりですが、一般的に手は左右同時につくことが多いです。)なぜ、左手からつくかと言えば、武士の刀は左に置きますので、刀を操作する左手から前に出すことにとにより、敵意がないことを示す作法とされています。

1~2秒くらい頭を上げ、手は先ほどと逆に、左手からもものつけ根に戻し、次いで右手をもものつけ根に戻し、背筋を伸ばします。


トラックバック

トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/105